ハラハチブンメ

いやいや、
暑い日が続いて、続いて
昨日あたりからダレぎみだ。
隣のネコのマオちゃんと下の階のクロちゃんが
ここのところ毎日我が家に来て
冷たい床にカラダをべったりつけて
体温調節している。
我が家がネコちゃんの避暑地になっているのだ。

さてさて、
先日、夫が仕事で出会ったお菓子会社のスペイン人から
「ハラハチブンメ」と話しかけられたとのこと。
その人はカラダに気を使っている人で
スペインのごく少数の健康オタクの間では
日本の腹八分目の意味をしっかり理解して使っているらしい。
スシ、ラーメン、抹茶、酒などなど
それらの日本語が国際的に使われるようになっている今、
まさかハラハチブンメまで
国際語になってくる?!のかもしれない、、、。
中々いいことだ。

猛暑の中にやわらかな歌が

アフリカ大陸から熱風がやってきているそうで
バルセロナも昨日はかなり暑かった。
今週はこれが続くそうだ。

家を掃除しながらボサノバ・ラジオを聴いていると
なんだかいい感じの歌ごえが
LenineのSimples assim。
気に入ってしまった。

ボサノバといえば
うちの夫が4月から週に一度
ブラジル人のミュージッシャンから
ボサノバのギターを習いはじめた。
先生はライブの仕事が入るとレッスンは延期、
夫に急な仕事が入るとレッスンは延期。
だからまだ数回しか行けてないが
そんなのんびりな感じが
ボサノバだなぁ〜。
と思う。

人生、そんな感じでいいんじゃないかな。

近いうちに、先生のライブに行こうと計画中。
楽しみだ。



ビールが出てこないビール会社のCM

この映像を見た時
人魚姫の話しを思い出した。
くわしく覚えていないが
こんな感じだ。

王子がおぼれて死にそうになった時
人魚姫が助けた。
そして人魚姫は王子さまに恋をした。
人間になりたくて足を手に入れたけれど
その代わりに声を無くし
自分が助けたことを伝えられず
海にもどった。
でも海の世界ではすでに生きていかれず
泡になって消えてしまった。

このCM、とっても美しくてはかなくて
映像の最後のほうに出てくる言葉を読んで
なるほど、と思った。

この暮らしを維持したいなら
環境の保護をしよう。
(ワタシの適当な解釈だが、こんな意味のこと)

それは
今、ニュースでよく報道されている
海に捨てられたビニール袋やプラスチックで
魚や海の環境が悪くなっているという問題だ。

いっさい、ビールは出てこないけれど
とっても心に残るCMだ。

先日ブログにあげたMaria Rodésが歌い。
そしてこの映像の中で踊っているのはClaire Friesen。
ニューヨーク在住のカナダ人で
ダンサーでもあり女優だそうだ。
素敵な人〜。

そう、このビール会社Estrella Dammエストレーヤ・ダムは
バルセロナの会社なのだ。

ただニュースで報道するよりも
こういった映像で訴えるほうが
とってもとっても心に残る。

そう思った。


最近の一番

Maria Rodés マリア・ロデス
最近とっても気に入っている曲。
Desorden デスオルデン
実は彼女を知ったのはビールのコマーシャル。
とっても神秘的な、透きとおるような声が
ワタシのハートをギューッと鷲掴み。

次回はそのビールのCMを紹介したい。
お楽しみに。

白い食器が好きな人へ

このスープーン、
ユリゲラーの仕業ではありません。
こういうデザインなのだ。
うちでは計量スプーンは使わず
普通のスプーンで調味料などをたしている。
例えば煮物の中に
スプーンでササっと砂糖を入れる時
こんな風にどこかに置けたら
いいなぁと思っていた。
これは中々のアイディアだ。

売っているのは
Carrer Muntaner(ムンタネール通り)の上の方。
レストランやバルなどで使われている食器などを売っている。
それらは90パーセント以上が白いもの。
美しいものからかわいいものまで
勢揃いしている。
今、セールをしているので
3ユーロ、5ユーロくらいの値段で買えるものも。

スプーンの値段を見るのを忘れたが
白い食器がお好きな方にオススメのお店です。

食器のデザインってほんとに重要。
ちょっとした料理も
素敵な器にのせた途端
レストランで出てくる料理に早変わり。
そんな器がそろっているので
ご興味のある方
ぜひどうぞ。

店名: Porcellana Blanca ポルセヤーナ・ブランカ
住所:Carrer Muntaner 267