花言葉は、心のやすらぎ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

風が冷たくなってきて
10月だし、そろそろペチュニアも終わりかなとおもいきや
白いのが満開にゆるやかに翼をひろげるように咲いている。

花言葉は心のやすらぎ。
色でいうと白は淡い恋だそうだ。

今年はバラが何度も何度も咲いてくれて
もうおしまい、、、だと思っていたのに
また蕾をつけはじめた。

私もがんばらなくっちゃ
新しい蕾をつけなくちゃ。

 

きょうも一日

imgp0131

朝の八時半頃の空

テラスに出ると
ひやっとする季節
もう、九月の最終週。

うれしかったり
落ち込んだり
いろいろだけれど
とりあえず
がんばらなくっちゃ。

何に?
次に。

黄昏のマオちゃん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マオだった。

そう、以前 夫がお隣の人がこのネコちゃんを呼んでいる時
ミューと聞こえたと言っていたが
夫と先日しらべものをしていたら
中国では猫のことをマオと、、、書いてあった。
それで急に夫が、そうか、そう、マオだ!
お隣のネコちゃんはマオって言うのだと思う。とのこと。

その後、注意して呼び声を確認してみると
確かに、うん。
マオと呼んでいたのだ。

そう、マオちゃん
我が家のテラスで昼寝をしたり黄昏れたり
何かと話題なのだ。

最近は、ほら
首のところがオレンジ色に。
布がボロボロになっていた首輪から
新しいのになったのだ。

ビーツはレモラッチャ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここスペインではビーツのことをレモラッチャという
“レモラッチャ”というこの音の響きがかわいくて
気に入っている。

我が家では実の部分を
シナモンと一緒に砂糖も入れ1時間ほど煮て
1/4のレモンを搾り入れ、ハンドミキサーにかけ
ジャムにしている。

以前ネットで見たのだけれど
ビーツには天然のオリゴ糖が含まれいるそうで
それで、朝食のヨーグルトにこのジャムを入れて食べている。
シナモン風味がきいていて
これが中々いけるのだ。

茎や葉っぱの部分もゆでたり
炒めたりして食べるとおいしい。

ビーツの原産地は
なんと地中海沿岸地方とのこと。
なるほど。
手頃な価格でここでは一年中手に入るのは
とってもありがたい。

 

旬、しゅん、シュン!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナイフで切ったとたん
すでに、ジャムのようにトロッと熟した
いちじく。

今が旬。

熟してしまっていたら
そのまま食べてもいいけれど
ジュースにするとおいしくて
最近こればかり作ってる

作り方はこちら